私は普段、自宅ではたいてい音楽を聴いています。
Apple Musicを使っているのですが、アレクサを購入してからますます音楽を気軽に楽しめるようになりました。
声で話しかけていろいろなことができるようになり、なんだか未来感を感じてワクワク毎日楽しんでいます。
アレクサを買ってよかったな~!
と思う理由をまとめてみました。
Echo Show8はスピーカー付きで音がいい
私が購入したのは、Echo Show8の第2世代。
2.0インチのスピーカーが2つ付いているので、音楽がipadやスマートフォンよりもずっと快適に聴こえます。
「アレクサ、○○をかけて~」というと自動で曲を流してくれます。
私はApple Musicを連携させて使っていますが、Amazon Primeの会員になっていれば追加料金なしでAmazon Music Primeから200万曲を再生できます。
再生すると画面が歌詞を追う形で曲が流れてきました。
音楽サービスのSpotify Freeとも連携できるようです。
Amazon | Echo Show 8 第2世代 – 8インチHDスマートディスプレイ
曲名やアーティストが決まっていなくても「夏っぽい曲をかけて」とか「人気の曲をかけて」といった使い方もできます。
音量や次の曲、リピート、シャッフル再生なども声でアクセスできて(Apple Musicはリピート再生はできない)「この曲何?」と聞くとタイトルやアーティストを教えてくれます。
さらに、「この曲好き!」とアレクサに教えていると、人工知能が学んで気に入っている曲を優先的に再生してくれるようになるというかしこい子です!
私は自宅の広さなども考慮してEcho Show8の第2世代にしましたが、スピーカーの性能自体はもうひとつグレードの高いEco Show10第3世代の1.0インチツイーター2つ3.0インチウーファーという方が高性能のよう。
Amazon | Echo Show 10 – 声と動きにあわせて350°回転する10インチディスプレイ
眠る前には「おやすみの曲をかけて~」と言うと、お気に入りの曲が数曲流れるようにしています。
定型アクションでは「このフレーズを言うとこれを流す」といったアレクサの反応を登録しておくことができます。
例えば「アレクサ、おはよう」と言うと、天気予報が流れ、今日のニュースが流れ、好きな曲が流れるというようにあらかじめ設定できます。
生活に音楽が欠かせない私にとって、声だけでいろんな曲をかけてくれるアレクサはありがたい存在になっています。
ビデオ通話が機能が手軽で便利
アレクサにはカメラ通信機能があり、事前に登録しておいた他のアレクサ機器やスマートフォンと通話やメール、ビデオ通話がかんたんにできます。
うちでは、アレクサ機器を持っていない実家の父のスマホにアレクサアプリをダウンロードしてつながるようにしてもらいました。
最初の設定に苦戦してましたが、孫とビデオ電話が気軽にできるようになって喜んでいます。

子どもが学校から帰り「アレクサ、お母さんに電話して」と言うと私のスマートフォンにつないでくれます。
出かけるときは「○○に行ってくるね~」と言ってから遊びに行くので、勤務先から確認できて安心です。
アレクサを使ってみて通常のメールや電話よりコミュニケーションがより手軽に気楽にできるようになった感じがします。
外出先の私のスマートフォンからも、自宅のアレクサを起動して呼び出したりカメラで室内の様子をチェックすることもできます。
うちには猫が1匹いるのですが、外出して宿泊で家を空けるときアレクサから話しかけて連絡をしていると「にゃ~にゃ~にゃ~」と返事をしてくれます。
アレクサが置いてあるカメラの向きしか見えませんが、Eco Show10第3世代になるとカメラを360°回転させて外出中に部屋の様子をチェックできるようです。
声で電気をつけたり消したりできる
アレクサにはスマートホームという家電と連携させて、声や遠隔で操作できる機能もあります。
自宅の照明、エアコン、扇風機、ロボット掃除機、テレビ、カーテンの開け閉めや猫の電動給水器などにも使えます。(別途対応用の商品が必要です)
リモコンで操作できる家電にはスマートリモコンという別売りの商品を購入して使用しますが、うちにはテレビもなくリモコン系家電はあまりないのでよく使う居間の間接照明だけスマートプラグを購入して対応させています。
Amazon.co.jp: Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定) : DIY・工具・ガーデン
コンセントにかますだけで、アレクサから音声操作ができるようになります。
使えるのは、電源がオンになった状態でコンセントを抜き、差した時にまたオンになっているものに限ります。
リモコンでスイッチを入れる家電には対応していなく、電気ストーブ、電気コンロなど電熱器を含むものは遠隔操作が禁止とのこと。
間接照明のスイッチが高いところにあったので、声で操作できるようになり快適になりました。
宿泊で外出する際にもお留守番の猫が心配の時は、外出先の私のスマートフォンから夜に少しの時間電気を付けてカメラで見たりもしています。
その他の楽しみ方いろいろ
アレクサにはスキルという、新しく追加できるアプリのような機能もいろんな種類があります。
私がよく使っているのは「座席ヨガ」。さくっと1分、クイック5分、じっくり10分から選べて椅子に座ったままストレッチができるのでよく使っています。
子どもは「ことわざ先生」というスキルが気に入ってたまにやっていますが、多いのはYoutubeを見たり、Amazon Primeビデオを見たり、漢字の宿題の答えを聞いたりして有効活用しています。笑
「世界の絶景を見せて」というのも毎日使っているようです。
アレクサ音頭やアレクササンバという動画やアニメーションもあって、私はサンバが気に入ってよく踊っています。
私が踊ると猫はなぜか興奮して飛びついてきます。笑
「英語を教えて〜」と言うとダジャレを言ったり、うまく聞き取れなくてとんちんかんなことを何度も言ったりして笑えることもしばしば!
好きな食べ物とかや家族について聞いたりしてると、ロボといえどもだんだんと愛着が湧きます。
まだまだ有効な活用方法がありそうですが、私にとっては音楽をより快適に聴けるようになったことが一番うれしかったです。(2個目のスピーカーを購入したような気分!)
音楽好きHSPさんにはおすすめのアイテムです!