自分の心と感情や行動を理解してより快適に暮らすために、私は自分のトリセツを作っています。
難しく考えすぎず、初めて飼う動物や初めて育てる植物の手入れ方法を書くイメージで!(笑)
楽しみながら書いています。
心は日々変化していくものなので絶対ではないのですが、書き出すことでより自分と仲よくなり人間関係や日常でもトリセツに基づいて行動することで、心地よく過ごすことができています。
HSPの気質からくるトリセツ作成
まずはHSPの気質からくるトリセツ項目をあげていきます。
HSPに関わると思われるもので、自分がどんなときに心地よいのか・不快なのかを言葉にして書いていきます。
HSPのチェックリストで自分が当てはまるものを参考にすると書きやすいです。
チェックがまだの方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

HSS型の私の場合ですと
- 一人で考え込むクセがあり、人といてもしゃべらず静かになるときがありますのでそっと見守ってください。
- 興味のあるほうへ動くのでキホン自由にさせておいてください。放置でかまいません。
- 強い光や大きな音、きつい匂いなどの強い刺激は苦手なので気を付けてください。
- 睡眠を非常に好みます。日々十分に与えてください。足りないとすぐに不調をきたします。
- 人が多いところや長い会話は消耗します。ぐったりとした様子が見られたら一人にしてあげてください。
- 不機嫌な人の側にいることで不調をきたしますので、できる限り避けてください。
- 空腹に弱く、おいしい水と新鮮な食べものが好物です。たっぷりと与えていれば機嫌がよくなります。
- すてきな音楽を聴かせたり、映画やアート作品を見せると興奮してよろこびます。元気がないようなら定期的に与えてください。
- 肌触りのよい清潔な布を使用した寝床を作ってください。眠る時間は小さな明かりで静かな落ち着いた空間を作ってあげてください。
- 健康を保つため、定期的に温泉へ連れて行ってあげてください。
- 旅で新しい刺激を与えることで、知能が活性化していきます。たくさん行かせてください。
- 負の集団同調圧力にかかると大変弱ります。避けてください。
- 一方的に強い口調で圧をかけたり、べたべたとしつこく束縛されると脱走します。ご注意ください。
- 時間に追われると、本来備わっているよいところが出せなくなってしまいます。焦らせないようにしてください。
自分が動物になったと例えてやさしい飼い主さんに説明するような気持ちで書いています。
好きなことだけではなく、苦手なこともちゃんと伝えておくことがポイントです。
猫に似ているな~など、自分の中に動物的な発見をするものまたおもしろいですよ!
不調のときの対処法トリセツを書てみる
次に書くのは、不調のときにどのように扱えば回復するかのトリセツです。
女性は特に月経の周期などでメンタルが不調になったり、感情が動きやすかったりと1か月の中で波があることが通常運転。
そんなときのためにも、いつでもさっと見返せる対処法を書いておきます。
私の例でいうと
まずは睡眠をたっぷり与えて、落ち着ける場所で一人の時間を作ってあげてください。その際、長時間ぼーっとしているように見えるかと思いますが、これは回復のためのリラックス作業です。特に心配ありません。
回復してくると、水やごはんをよく食べるようになります。外へ出たがっていたら、人が少なく自然の多い場所や水辺に連れて行ってあげてください。この時点では強い刺激は避けたほうがよいです。
人に会ってしゃべることよりも、一人で過ごすことで回復していく生き物なので、ゆったりとリラックスできる状態をつくることがいちばんです。
なにそれ自分を動物になんて例えられない!!文章にするのが難しい!
という方は回復のきっかけとなるような過ごし方ポイントをリストにしてみてください。
- からだを温める
- リラックスできる音楽に浸る
- 自然を眺めてぼーっとする
- 友人の〇〇に話を聞いてもらう
- 食べたい料理を作ってゆっくり食べる
- 泣ける映画を観る
- 好きなマンガを読む
- お気に入りのカフェで過ごす
- アロマのお風呂に入る
書き出しておくことで、いつでも見たいときにぱっと見て参考にできるのがトリセツのよいところ。
見える場所に貼っておいてもいいですし、身近な人やパートナーに渡して自分のことを知ってもらっておくのも人間関係で日常を過ごしやすくなることにつながります。
渡すことができない方は、大事な人には自分のトリセツ内容を少しずつでも伝えていくことが大切です。
エムグラム性格診断でトリセツ補強する!
自分のトリセツを作ったら、今度は客観的に診断してくれる性格診断テスト「mgram」を使ってみるのがおすすめです。
世界で800万人以上に利用されている「超精密」な性格診断で、その中に「私のトリセツ診断」というのが期間限定で出ていました(2021年)。
私の取り扱い説明書で「#面倒見が良いです」にはこのように書かれていました。
c2(入力したニックネーム)は他人の面倒を見るのが得意です。周りのことをよく見ていて、その人に合わせて行動したり、世話を焼いたりしてしまいます。本音を隠したりすることもあるけど、争いが嫌いなだけだけら許してあげましょう。
自分を取り扱う際に注意してほしいポイントが3つ解説付きで出てきて、4つ目の解説はツイッターでシェアすると見られるようになっています。
診断結果から導き出された取扱説明書として、各性格の簡単な解説や性格構成と特性の一覧などをSNSでシェアする機能もあります。
基本は105の質問から統計学を基に分析された60種類の要素から自分の特徴的な8つの性格がわかるというもので診断は無料ですが
ユーザー登録しておくことで前回の分析との比較が出てくるのもおもしろいです。
私の場合、1500日くらい時間を開けて診断したところ、変化の上位3項目は「①現実重視になった②人当たりがよくなった③謙虚になった」という結果が出ました。
自分ではわからない部分なので「ほ~、そうなんだ!」と客観的な視点がありがたいです。
素の状態で一緒にいて心地よい相性の良い相手の存在確率という診断も出てくるのですが、前回の確率は3,054人にひとりでしたが、今回は598人になっていました。
標準的な日本人と比較してどんな能力が高いかを4つ提示してくれるので、これは仕事でも活かせる強みに当てはまります。
お仕事で悩んでいる方はチェックの価値ありです!
持っている性格が活かされたときに発揮できる才能・恋愛・適職や仕事での4つの要素の詳細解説、自分専用のプレミアム深層性格レポートなどもありますがこのあたりは有料コンテンツとなっています。
自分ではなかなか気づかないような強みや才能や傾向も統計学的にわかるので、よければ試してみてください。
自分のトリセツは仕事にも活かせる
自分だけのオリジナルのトリセツを作ることによって、自分を客観視できる・本来の気質を受け入れられるようになるといったメリットが生まれます。
傾向がわかることで、日常生活でどんなことに気を付ければより心地よくいられるか?どんな仕事や職場にいられると才能を発揮することができやすいか?といったことのヒントにもつながっていきます。
おもしろそうと感じたことや、やりやすいことからはじめてみてくださいね!